内閣府 Cabinet Office

[オンライン開催]こどもの未来応援フォーラム2023 〜こどもの貧困について考える、企業とあなたのための2日間〜|[DAY1]2月27日(月) 15:00〜|[DAY2]2月28日(火) 14:00〜

個人の方も、企業の方も、気づきになる2日間

開催終了
ご視聴ありがとうございました

DAY 1

基調講演
認定NPO法人おてらおやつクラブ代表理事/安養寺住職 僧侶 松島 靖朗
松島 靖朗認定NPO法人おてらおやつクラブ代表理事/安養寺住職
パネリスト
  • 羽田 美智子俳優・羽田甚商店店主
  • 河合 将生NPO組織基盤強化コンサルタント office musubime 代表、寄付アドバイザー

DAY 2

基調講演
社会活動家/東京大学先端科学技術研究センター特任教授 湯浅 誠
湯浅 誠社会活動家・東京大学先端科学技術研究センター 特任教授・認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長
タレント・歌手 はるな愛
はるな愛タレント・歌手
パネリスト
  • 強矢 健太郎株式会社イトーヨーカ堂 経営企画室 CSR・SDGs推進部 マネジャー
  • 山本 雅秀トヨタモビリティ東京株式会社 執行役員 BR社内変革推進室、正しいことを正しく推進部 担当
  • 小宮 位之特定非営利活動法人東京つばめ無料塾 理事長

DAY 1・2

ファシリテーター
認定NPO法人カタリバ代表理事 今村 久美
今村 久美認定NPO法人カタリバ代表理事
主催者挨拶
内閣府特命担当大臣 小倉 將信

小倉 將信内閣府特命担当大臣
(少子化対策)

日本には、生まれ育った環境によって、栄養バランスの取れた食事ができなかったり、教育の機会が得られないこどもたちがいます。
日本の17歳以下のこどもの相対的貧困率は13.5%(※1)また、経済的理由により就学援助を受けている小学生・中学生は約137万人います(※2)

それぞれの家庭にどんな事情があろうとも、生まれ育った環境によって、こどもの将来が閉ざされることがあってはなりません。

こどもの貧困は、こどものその後の人生にさまざまな影響を及ぼします。
少子化の時代に「こどもの貧困」を放置すると、国や地域社会、企業の資源である人材に深刻な影響を与え、大きな社会的損失となります。
つまり、こどもの貧困問題は、当事者だけの問題にとどまらない、私たち一人ひとりに大変身近な社会問題なのです。

本フォーラムは、講演やディスカッションを通じて、「こどもの貧困」を知り、私たちに何ができるかを考え、そして、具体的なアクションにつなげる場として、個人の方向け、企業の方向けの2日間にわたって開催いたします。

本イベントに関するお問い合わせ

こどもの未来応援フォーラム事務局

  • ※土・日・祝日を除く、平日 10:00~17:00
注意事項
  • ※いただいたお問い合わせの返信にはお時間をいただく場合がございます。
  • ※個人向け、企業向けのイベント共通の問い合わせ窓口となります。メール本文にどちらの問い合わせ内容かわかるように記載いただきますようお願いいたします。
  • ※お問い合わせいただく際には、事務局アドレスからのメールが受け取れるよう受信設定をご確認ください。事務局からの返信が届かない場合がございますのでご注意ください。
PAGE TOP