- 開催終了
- ご視聴ありがとうございました
開催概要
- 内容
-
認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長の湯浅誠さん、こども食堂の運営に携われているタレント・歌手のはるな愛さんをお招きして、基調講演を行います。こども食堂が貧困のこどもたちや地域に対して担う役割、コロナ禍におけるこども食堂について、はるな愛さんが支援の現場で感じていることも交えてお話しいただきます。
続くパネルディスカッションでは、湯浅さん、はるなさんに加え、株式会社イトーヨーカ堂 経営企画室の強矢 健太郎さん、トヨタモビリティ東京株式会社 執行役員の山本 雅秀さん、特定非営利活動法人東京つばめ無料塾 理事長の小宮 位之さんをパネリストに迎え、「企業がすぐに始められる支援のカタチ」と題してディスカッションをしていただきます。
ファシリテーターは社会の変化に応じてさまざまな教育活動に取り組む認定NPO法人カタリバ代表理事の今村久美さんです。
- 日時
-
2023年2月28日(火) 14:00~
- 開催方法
-
Zoomウェビナーにて開催
- 応募締め切り
-
2023年2月28日(火) 12:00まで
プログラム
- 主催者挨拶(14:00~)
-
- 登壇者
- 小倉 將信内閣府特命担当大臣(少子化対策)
- 登壇者
- 基調講演(14:05~)
-
- テーマこども食堂と私たちの地域・社会
- 登壇者
- 湯浅 誠社会活動家・東京大学先端科学技術研究センター 特任教授・認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長
- はるな 愛タレント・歌手
- パネルディスカッション(15:10~)
-
- テーマ企業がすぐに始められる支援のカタチ
- パネリスト
- 強矢 健太郎株式会社イトーヨーカ堂 経営企画室 CSR・SDGs推進部 マネジャー
- 山本 雅秀トヨタモビリティ東京株式会社 執行役員 BR社内変革推進室、正しいことを正しく推進部 担当
- 小宮 位之特定非営利活動法人東京つばめ無料塾 理事長
- 湯浅 誠社会活動家・東京大学先端科学技術研究センター 特任教授・認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長
- はるな 愛タレント・歌手
- ファシリテーター
- 今村 久美認定NPO法人カタリバ代表理事
登壇者プロフィール
基調講演・パネリスト湯浅 誠
- ●社会活動家
- ●東京大学先端科学技術研究センター特任教授
- ●認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長
1969年東京都生まれ。東京大学法学部卒。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学。1990年代よりホームレス支援に従事し、2009年から足掛け3年間内閣府参与に就任。内閣官房社会的包摂推進室長、震災ボランティア連携室長など。内閣官房こども家庭庁準備室「こどもの居場所づくりに関する調査研究検討委員会」座長。
基調講演・パネリストはるな 愛
- ●タレント・歌手
幼少期に貧困を経験していることもあり、タレント業の傍ら、貧困家庭支援や子ども食堂などのボランティアに力を入れている。最近では、世田谷区、イオン株式会社、NPO法人むすびえ協力のもと、ひとり親家庭に1万食のレトルト食品を配布するサンタアクションを行った。
パネリスト強矢 健太郎
- ●株式会社イトーヨーカ堂 経営企画室 CSR・SDGs推進部 マネジャー
1999年株式会社イトーヨーカ堂入社、店舗販売を経て、2005年休職・イトーヨーカドー労働組合専従者、2006年UIゼンセン同盟流通部会(現UAゼンセン)出向、2009年イトーヨーカドー労働組合復帰、2012年イトーヨーカドー労働組合中央執行書記長、2014年復職・新設された企業行動委員会(現CSR・SDGs推進部)配属。2016年労働環境改善プロジェクトメンバー兼務。
パネリスト山本 雅秀
- ●トヨタモビリティ東京株式会社 執行役員 BR社内変革推進室、正しいことを正しく推進部 担当
1986年 東京トヨペットに整備職として入社。後に営業職に転じ、店長、トヨタエリア統括部長に昇進。杉並区を統括するエリア長時代には、区内9店舗を「杉並ナイン」と称し、区と連携して地域貢献活動を行うなど、常に『町いちばんのお店』を目指してきた。2022年現職。
パネリスト小宮 位之
- ●特定非営利活動法人東京つばめ無料塾 理事長
1977年生まれ。八王子の貧困家庭に育つ。國學院大學文学部史学科卒。私立高校の非常勤講師と映像制作の仕事を経て、2012年に無料塾である八王子つばめ塾を設立。2019年に東京つばめ塾を設立、2年後にNPO法人化。全国で無料塾立ち上げのアドバイスをしている。
ファシリテーター今村 久美
- ●認定NPO法人カタリバ代表理事
慶應義塾大学卒。2001年にNPOカタリバを設立し、コロナ禍以降は、経済的事情を抱える家庭に対するオンライン学習支援やメタバースを活用した不登校支援プログラムを開始するなど、社会の変化に応じてさまざまな教育活動に取り組む。文部科学省中央教育審議会委員。
本イベントに関するお問い合わせ
こどもの未来応援フォーラム事務局
- メールアドレスjimukyoku@kodomomirai2023.jp
- お問い合わせ期間2023年3月31日(金) 17:00まで
- ※土・日・祝日を除く、平日 10:00~17:00
- 注意事項
- ※いただいたお問い合わせの返信にはお時間をいただく場合がございます。
- ※個人向け、企業向けのイベント共通の問い合わせ窓口となります。メール本文にどちらの問い合わせ内容かわかるように記載いただきますようお願いいたします。
- ※お問い合わせいただく際には、事務局アドレスからのメールが受け取れるよう受信設定をご確認ください。事務局からの返信が届かない場合がございますのでご注意ください。